ZEISS Microscopy - 会社概要歴史、会社概要、メディアや報道関係者向けの資料
ZEISS Microscopy

長きにわたる成功のストーリー

会社概要 ZEISS Microscopy

光学顕微鏡をはじめとする、電子顕微鏡、X線顕微鏡、イオン顕微鏡のすべてを取り扱い、相関顕微鏡向けソリューションを提供する世界唯一のワンストップメーカーであるZEISS Microscopyは、ライフサイエンス、材料、工業分野の研究、教育・臨床現場など、様々な領域でお使いいただける製品やサービスを提供しています。

ZEISS Microscopyの独自のポートフォリオ、絶え間ないイノベーション、強力なパートナーシップにより、業界をリードする研究者たちが社会における最も差し迫った課題へのソリューションを導き出し、科学的発見を推進することが可能になっています。十分なトレーニングを積んだ専任のセールスチームと迅速な対応に定評のあるサービスチームが、お客様にZEISS顕微鏡を最高の状態でお使いいただくためのサポートをいたします。

歴史

  • 顕微鏡の歴史

    ZEISSは、19世紀半ばから高精度の顕微鏡を製造しています。1857年以降、顕微鏡は簡易的な拡大鏡から複合顕微鏡へと進化しました。科学者エルンスト・アッベの研究成果により、1872年以降、顕微鏡は理論的計算に基づいて作られるようになります。これにより、高品質の顕微鏡を大量生産することが可能になりました。

    科学的アプリケーションだけでなく、顕微鏡は病院でのルーチン検査や、材料検査、教育目的にも使用されるようになりました。顕微鏡の開発はさらに進展を続け、新技術を搭載したニューモデルが次々と登場しています。

    ドイツ・イェーナのCarl Zeissの工場(1908年)
  • 先見の明のある起業家

    カール・ツァイス(1816 – 1888) – 先見の明のある起業家
  • ZEISS Microscopyの歴史

    顕微鏡の歴史

  • カール・ツァイスがイェーナで設立した最初の工場

    1846年

    カール・ツァイスが最初の精密光学機器工場をイェーナで設立しました。

  • 歴史_1847

    1847年

    当時の顕微鏡の主流は、レンズを2重または3重にした拡大鏡でした。簡易的な顕微鏡の生産が開始します。

  • カール・ツァイスが初の複合顕微鏡を発売しました。

    1857年

    カール・ツァイスが初の複合顕微鏡を発売しました。

  • エルンスト・アッベとの共同経営を開始しました。

    1866年

    エルンスト・アッベとの共同経営を開始しました。

  • フォーカスを調整できる絞りのついた光学機器:エルンスト・アッベ

    1869年

    フォーカスを調整できる絞りのついた光学機器:エルンスト・アッベ

  • エルンスト・アッベの研究成果によって、計算に基づいた光学顕微鏡が初めて実現しました。

    1872年

    エルンスト・アッベの研究成果によって、計算に基づいた光学顕微鏡が初めて実現しました。

  • ツァイス、アッベ、ショットの共同経営体制を開始しました。オットー・ショットの光学ガラスにより、顕微鏡システムの補正能力が向上しました。© Carl Bräunlich, ZEISS Archives

    1884年

    ツァイス、アッベ、ショットの共同経営体制を開始しました。オットー・ショットの光学ガラスにより、顕微鏡システムの補正能力が向上しました。© Carl Bräunlich, ZEISS Archives

  • 初のアポクロマート顕微鏡レンズ:エルンスト・アッベの計算に基づき、3色の色収差を補正した対物レンズ。

    1886年

    初のアポクロマート顕微鏡レンズ:エルンスト・アッベの計算に基づき、3色の色収差を補正した対物レンズ。

  • 視野絞り、コンデンサー、開口絞りを別々に調整できる照明装置:アウグスト・ケーラー(1866-1948)

    1893年

    視野絞り、コンデンサー、開口絞りを別々に調整できる照明装置:アウグスト・ケーラー(1866-1948)

  • 1896年 - ZEISSは初のグリノー式実体顕微鏡を製造しました。

    1896年

    ZEISSは初のグリノー式実体顕微鏡を製造しました。

  • 1903年 - ヘンリー・ジーデントップとリヒャルト・ジグモンディが限外顕微鏡を発明しました。

    1903年

    ヘンリー・ジーデントップとリヒャルト・ジグモンディが限外顕微鏡を発明しました。

  • 1931年 - AEG社による透過型電子顕微鏡の開発が開始しました。

    1931年

    AEG社による透過型電子顕微鏡の開発が開始しました。

  • ゼルニケの設計図に基づく位相差顕微鏡の最初の試作品が完成。ゼルニケは後にノーベル賞を受賞しました(1953年)。

    1936年

    ゼルニケの設計図に基づく位相差顕微鏡の最初の試作品が完成。ゼルニケは後にノーベル賞を受賞しました(1953年)。

  • 1938年 - ハンス・ブーゲホルト(1876-1965)の計算式により、限外顕微鏡法向けの像平坦性を持つ対物レンズ「Plan Apochromat」と「Plan Achromat」を開発しました。

    1938年

    ハンス・ブーゲホルト(1876-1965)の計算式により、限外顕微鏡法向けの像平坦性を持つ対物レンズ「Plan Apochromat」と「Plan Achromat」を開発しました。

  • 1942年 - AEGとZEISSが電子顕微鏡の共同開発を開始しました。

    1942年

    AEGとZEISSが電子顕微鏡の共同開発を開始しました。

  • 1949年 - AEGとZEISSが静電透過型電子顕微鏡EM 8を開発しました。

    1949年

    AEGとZEISSが静電透過型電子顕微鏡EM 8を開発しました。

  • 1950年 - 標準型の顕微鏡が、ZEISSの歴史の中で最も成功したモデルの1つになりました。

    1950年

    標準型の顕微鏡が、ZEISSの歴史の中で最も成功したモデルの1つになりました。

  • 1962年 - ケンブリッジ大学との協力による走査型電子顕微鏡(SEM)の開発を開始。ホレイス・ダーウィンがケンブリッジ科学計器社を設立しました。

    1962年

    ケンブリッジ大学との協力による走査型電子顕微鏡(SEM)の開発を開始。ホレイス・ダーウィンがケンブリッジ科学計器社を設立しました。

  • 1965年 - ケンブリッジ科学計器社が最初の商業用SEMであるStereoscan Mark Iを発売しました。

    1965年

    ケンブリッジ科学計器社が最初の商業用SEMであるStereoscan Mark Iを発売しました。

  • 1973年 - 優れた安定性と画質を兼ね備えたAxiomatを発売しました。

    1973年

    優れた安定性と画質を兼ね備えたAxiomatを発売しました。

  • 1982年 - レーザー走査型顕微鏡(変動するレーザー光線で試料をスキャンし電子画像処理をする顕微鏡)を発売しました。

    1982年

    レーザー走査型顕微鏡(変動するレーザー光線で試料をスキャンし電子画像処理をする顕微鏡)を発売しました。

  • 1984年 - 電子エネルギーフィルターを備えたEM 902が、高分解能の電子マッピング像を提供する初の顕微鏡として発売されました。

    1984年

    電子エネルギーフィルターを備えたEM 902が、高分解能の電子マッピング像を提供する初の顕微鏡として発売されました。

  • 1985年 - ZEISSは初の完全デジタルSEMであるDSM 950を発売しました。

    1985年

    ZEISSは初の完全デジタルSEMであるDSM 950を発売しました。

  • 1986年 - ZEISSが新世代顕微鏡「ピラミッド」を発売しました。設計には、Axioplan、Axiophot、Axiothronの特別な機能が含まれています:ICS(無限カラー補正システム)とSI(システムインテグレーション)

    1986年

    ZEISSが新世代顕微鏡「ピラミッド」を発売しました。設計には、Axioplan、Axiophot、Axiothronの特別な機能が含まれています:ICS(無限カラー補正システム)とSI(システムインテグレーション)

  • 1993年 - 静電レンズと磁界レンズ(Geminiテクノロジー)を組み合わせた電界放出型SEM、DSM 982 GEMINIが発売されました。

    1993年

    静電レンズと磁界レンズ(Geminiテクノロジー)を組み合わせた電界放出型SEM、DSM 982 GEMINIが発売されました。

  • 1995年 - ZEISSとLeicaの提携により、50対50の合弁会社LEO Electron Microscopyが創設されました。

    1995年

    ZEISSとLeicaの提携により、50対50の合弁会社LEO Electron Microscopyが創設されました。

  • 1999年 - ZEISSのPlasDICにより、プラスチック容器を使った顕微鏡観察が可能になりました。

    1999年

    ZEISSのPlasDICにより、プラスチック容器を使った顕微鏡観察が可能になりました。

  • 2004年 - LEOがナノテクノロジーシステム部門としてZEISSに完全に統合されました。

    2004年

    LEOがナノテクノロジーシステム部門としてZEISSに完全に統合されました。

  • 2005年 - 生細胞にダメージを与えずに速度20倍の観察を実現する光学顕微鏡LSM 5 LIVEがイェーナで製造開始され、リアルタイム研究でR&D Awardを受賞しました。

    2005年

    生細胞にダメージを与えずに速度20倍の観察を実現する光学顕微鏡LSM 5 LIVEがイェーナで製造開始され、リアルタイム研究でR&D Awardを受賞しました。

  • 2007年 - ZEISSがヘリウムイオン顕微鏡ORIONを発表。試料は、電子の代わりにヘリウムによってスキャンされます。このことによって明らかに、より優れた分解能と材料コントラストの改善がもたらされます。

    2007年

    ZEISSがヘリウムイオン顕微鏡ORIONを発表。試料は、電子の代わりにヘリウムによってスキャンされます。このことによって明らかに、より優れた分解能と材料コントラストの改善がもたらされます。

  • Elyra PS.1

    2010年

    構造化照明(SIM)と光活性化局在照明(PALM)モードを搭載したZEISS初の超解像顕微鏡システムELYRA PS.1が登場。回折限界を超越し、かつてない正確性で詳細構造を観察できるようになりました。

  • 2011年 - Carl Zeiss NTS GmbHとCarl Zeiss Micro Imaging GmbHが合併し、光学顕微鏡と電子顕微鏡を提供するZEISS Microscopyビジネスグループが新たに誕生しました。

    2011年

    Carl Zeiss NTS GmbHとCarl Zeiss Micro Imaging GmbHが合併し、光学顕微鏡と電子顕微鏡を提供するZEISS Microscopyビジネスグループが新たに誕生しました。

  • Lightsheet.Z1

    2012年

    ZEISSが初のライトシート顕微鏡システムを発表。ZEISS Lightsheet Z.1は、シート状に広げた光源を使って試料の薄い領域のみを照射するため、試料のダメージを抑えることができます。この顕微鏡システムを使うことで、研究者は日単位の長期間にわたる生物の発生の全体像を観察することが可能になりました。

  • 2013年 - 米国Xradia社との合併により、ZEISS Research Microscopy Solutionsは光学顕微鏡、電子顕微鏡、X線顕微鏡のすべてを取り扱う唯一の会社となり、工業やライフサイエンスの領域の研究やルーチン検査に役立つソリューションを提供するようになりました。

    2013年

    米国Xradia社との合併により、ZEISS Research Microscopy Solutionsは光学顕微鏡、電子顕微鏡、X線顕微鏡のすべてを取り扱う唯一の会社となり、工業やライフサイエンスの領域の研究やルーチン検査に役立つソリューションを提供するようになりました。

  • 2014年 - 61のマルチビームを持つ世界最速SEMであるZEISS MultiSEM 505を発売しました。

    2014年

    61のマルチビームを持つ世界最速SEMであるZEISS MultiSEM 505を発売しました。

  • APEER logo

    2018年

    APEER画像解析クラウドプラットフォームが、小規模グループ向けにリリースされ、学術界で急速に普及しました。

  • Lattice Lightsheet 7

    2020年

    エルンスト・H. K. ステルツァーとノーベル賞受賞者エリック・ベツィグによる先駆的な研究と発見に基づいて作られたZEISS Lattice Lightsheet 7により、サブセルラーレベルの高分解能で、細胞過程や小さな生物を長期間にわたって3D観察できるようになりました。

  • Deutscher Zukunftspreis 2022受賞

    2022年

    ZEISSのエキスパートであるトーマス・カルクブレナー博士、ヨルク・ジーベンモルゲン博士、ラルフ・ヴォレシェンスキーの3名は、顕微鏡システムZEISS Lattice Lightsheet 7の開発での多大な貢献が認められ、Deutscher Zukunftspreis 2022を受賞しました。

  • Arivis Apeerのブランドを刷新

    2023年

    ZEISSはarivis AGを完全に買収・統合し、研究者に科学的画像解析のエコシステムを提供するとともに、その一環として「ZEISS arivis」というファイル形式にとらわれないソフトウェアのサブ製品カテゴリーを作成しました。同時に、APEERはarivis Cloudになります。

ノーベル賞のメダル

ノーベル賞受賞者

受け継がれるノーベル賞の伝統

著名な科学者たちから「頼れる研究パートナー」として選ばれ続けるZEISSの顕微鏡。19世紀に結核の原因菌を発見したロベルト・コッホもその一人です。

今日に至るまで、世界中の研究者がZEISSの光学顕微鏡、電子顕微鏡/イオン顕微鏡、X線顕微鏡を駆使し、極めて微細な構造やプロセスをも可視化することに成功してきました。その功績は人類に多大な貢献をもたらしています。

ZEISS Microscopyへのお問い合わせ

お問い合わせ先

フォームを読み込み中…

/ 4
次のステップ:
  • ステップ1
  • ステップ2
  • ステップ3
お問い合わせ
必須入力項目
任意入力項目

ZEISSでのデータ処理の詳細につきましては、データプライバシーに関するお知らせをご覧ください


共有する